よくある質問
頭・首に関する質問
頭痛について
- Q1.薬を服用しても問題ないでしょうか?
- 強い頭痛がある場合、薬を服用しても構いませんが、根本的な解決にはつながりません。
- Q2.施術内容について教えてください。
- 当院では、痛みの根本的な改善を目指して、手技療法や電気療法を組み合わせて施術を行います。
肩・腕に関する質問
肩こりについて
- Q1.朝起きたときに頭痛がする原因は何でしょうか?
- 枕が合っていない、または睡眠の質が低い可能性があります。当院では枕のアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
- Q2.背中の痛みも一緒に見てもらえますか?
- もちろん対応可能です。肩や背中の筋肉はつながっているため、一度に施術を行うことで改善が期待できます。
肩の痛みについて
- Q1.スポーツを続けても大丈夫でしょうか?
- 症状によりますが、使い過ぎが原因であれば、無理のない範囲での運動は可能です。しかし、大きなケガがある場合は、休養が必要です。
- Q2.練習前にストレッチを行った方がいいですか?
- 練習前後にストレッチをすることで、早期回復や怪我の予防に役立ちます。
四十肩・五十肩について
- Q1.痛みがひどくて腕が上がらないのですが、治療を受けることができますか?
- 痛みが強くても治療は可能です。ただし、過度な治療は逆効果になることもあるので、無理なく治療を進めていきます。
- Q2.自宅でできることはありますか?
- 肩周りの筋力を鍛える運動が効果的です。少しずつトレーニングを行うことで、回復が早くなる可能性があります。
腰に関する質問
腰痛について
- Q1.自宅で予防する方法はありますか?
- 腰痛予防にはストレッチが効果的です。ご希望であれば、腰痛に特化したストレッチ方法をご指導します。また、ウォーキングなど軽い運動もおすすめです。
- Q2.どのくらいで回復しますか?
- 当院では骨盤矯正を行い、痛みが出にくい体作りを目指しています。個人差はありますが、改善には2〜3ヶ月程度かかることもあります。
ぎっくり腰について
- Q1.何度もぎっくり腰を繰り返しているのですが、治りますか?
- 当院では根本的な改善を目指し、再発を防ぐためのケアを行います。また、家庭でできるケア方法もお伝えしていますので、ご相談ください。
- Q2.温めるべきか冷やすべきか、どちらが良いですか?
- ぎっくり腰が起きたばかりの炎症時は冷やす方が適しています。痛みが和らいできたら、温めて筋肉をほぐすと良いでしょう。
膝・脚に関する質問
シンスプリントについて
- Q1.どのような人がかかりやすいですか?
- 扁平足や筋肉の柔軟性・筋力が不足している方に多く見られます。当院では、靴の選び方やインソール作成を行っていますので、ぜひご相談ください。
- Q2.運動後に冷やした方がいいのでしょうか?
- シンスプリントは炎症を伴うため、冷やすことで痛みが和らぎます。その後、ストレッチを行うとさらに効果的です。
産後骨盤矯正について
- Q1.赤ちゃんを一緒に連れて行っても大丈夫ですか?
- もちろん可能です。女性スタッフもいますのでお子様のお世話をサポート。ベビーカーでのご来院もOK、リラックスして産後ケアを受けられます。
赤ちゃんをお連れの場合、事前にお知らせいただければ、対応いたします。
- Q2.子供は何人まで一緒に連れて行けますか?
- 当院にはキッズスペースが完備されているため、複数人でも問題なくお越しいただけます。
- Q3.産後どれくらいで骨盤矯正を受けることができますか?
- 産後2ヶ月~6ヶ月の間で始めるのがオススメです。
- Q4.予約は可能ですか?
- 当院は予約優先制ですので、事前にご予約いただければ、待ち時間なくご案内できます。
- Q5.どのくらいの頻度で通院すればよいですか?
- 個人差はありますが、2週間に1回のペースで通っていただく方が多いです。
- Q6.産後の骨盤矯正に関して相談はできますか?
- LINEやお電話でのご相談も承っております。
- Q7.産前でも施術は受けられますか?
- 産前でも腰痛や肩こりなどの症状に対応いたします。
- Q8.骨盤矯正の際に痛みはありますか?
- 痛い施術は無いですし、一つ一つお聞きしながら施術を行ないますのでご安心ください。
- Q9.健康保険は適用されますか?
- 産後の骨盤矯正は保険適用外の施術となります。
交通事故について
- Q1.交通事故の診療を受けるにはどうしたら良いですか?
- 当院までまずご連絡ください。むち打ち、捻挫、打撲など何でもご相談ください。
- Q2.どのような施術をしますか?
- 柔道整復師の国家資格を持ったスタッフが、症状に合わせた最適な施術を行います。(手技による施術、特殊電気治療器、運動療法等)
治療後には、現在の状態について再度ご説明し、今後の治療経計画をご提案させていただきます。
- Q3.交通事故ではどのような保険が使えるのでしょうか?
- 交通事故に遭った場合に治療費に関しては自賠責保険が使えます。自賠責保険の限度額を超える場合は相手方の加入する任意保険が使われます。
また、ご自身の保険に人身傷害特約がついていればそれを使うこともできます。
- Q4.現在通っている医療機関から転院や併用は可能ですか?
- 可能です。病院に通院されているケースでも、当院で治療を受け、病院でも定期的に通院されている患者様もおられます。