腕の痺れ
腕の痺れとは?|ヒダカファミリーグループ
腕を上げる動作で腕に痺れを感じることがあります。例えば、吊革につかまる時や洗濯を干す時などです。この痺れは刺すような痛み、ビリビリ感、腕や指に力が入らなくなるといった症状を伴うことがあります。腕の痺れには原因やしびれ方によって異なる対策が必要です。
腕の痺れの原因|ヒダカファミリーグループ
腕やその付け根を支配する神経は腕神経叢といい、首から始まっています。この神経がどこかで圧迫されることで腕の痺れが発生します。しびれがすぐに引く場合は一時的なものですが、以下の原因による場合もあります:
1. 首の横側 デスクワークや家事などで首を曲げている時間が長いと、斜角筋の緊張で圧迫されることがあり、斜角筋群症候群を引き起こします。
2. 鎖骨の下 なで肩や肩が下がっていると、鎖骨と第一肋骨の間が狭くなり、肋鎖症候群が発生します。
3. 鎖骨のやや下から肋骨にかけて 吊革を握ったり、高い場所の物を取ろうとすると、小胸筋と肋骨の隙間が狭くなり、肋鎖症候群が発生します。
これらの原因は総称して胸郭出口症候群と呼ばれます。
治療方法|ヒダカファミリーグループ
腕の痺れを改善するためには、以下の3つのポイントが重要です:
1. 姿勢の改善 なで肩、いかり肩、猫背などの悪い姿勢を改善することが必要です。
2. 筋肉の緊張を取り除く 首や肩、肩甲骨周りの筋肉の緊張を取り除き、筋力バランスを整えることが重要です。
3. 動作の見直し 極端に腕を上げる動作を控え、長時間同じ姿勢を取らないように注意します。動かさないことで筋肉が固まり、症状が悪化する恐れがあるため、適度に動かすことが大切です。
ひだか接骨院のアプローチ|ヒダカファミリーグループ
ひだか接骨院では、以下の方法で腕の痺れにアプローチします:
1. 構造学×運動学×栄養学 総合的なアプローチで、原因を特定し、適切な治療を行います。
2. 姿勢と体の使い方の改善 負担をかけている姿勢や体の使い方のクセ、バランスの悪い骨格を検査で明確にし、根本的な治療を行います。
3. 骨格と筋肉のバランスを整える 骨盤矯正や姿勢矯正を行い、全身の負荷を均等にします。また、周囲の筋肉の柔軟性を高め、正しい筋力をつけるための運動(リハビリ)も行います。
まとめ
腕の痺れを軽減するためには、骨格のバランスを整え、全身にかかる負荷を均等にすることが必要です。ひだか接骨院では、構造学、運動学、栄養学を用いて根本的な改善と予防を目指します。少しでも違和感を感じたら、早めにご相談ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス
料金表
ブログ
症状別メニュー
- アキレス腱炎
- ぎっくり腰
- シンスプリント
- ストレートネック
- ストレートネック
- スポーツのケガ
- スポーツ障害
- スマホ頭痛
- ばね指
- ヘルニア
- ぽっこりお腹
- メニエール病
- めまい
- ランナー膝
- 不眠
- 偏頭痛
- 冷え症
- 動悸
- 半月板損傷
- 四十肩・五十肩
- 坐骨神経痛
- 外反母趾
- 寝違え
- 手、指のしびれ
- 手根管症候群
- 手足のしびれ
- 更年期障害
- 突き指
- 突発性難聴
- 耳鳴り
- 肉離れ
- 肉離れ
- 肋間神経痛
- 肘部管症候群
- 股関節痛
- 肩こり
- 肩の痛み
- 背中の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腕の痺れ
- 腰の痛み
- 腰椎分離症
- 腰痛
- 膝の痛み
- 自律神経失調症
- 自律神経失調症
- 起立性調節障害
- 踵の痛み
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛
- 頭痛
- 顎関節症
- 首の痛み
- 鵞足炎
- 鵞足炎